高齢者の食支援を学ぶ 第2回嚥下機能学習会を開催
2023-11-24
7月に引き続き、11月24日に第2回嚥下機能学習会を開催しました。今回はご夫婦である札幌東徳洲会病院の言語聴覚士、今野公二さんと、百合の会病院訪問リハビリテーションすずらんの作業療法士、今野春奈さんをお招きし、高齢者の食事摂取を支援するうえで大切なポイントを教えていただきました。
今野春奈さんからは、シーティングの重要性と車いすへの正しい座り方について学びました。体験を通じて、姿勢が崩れることで生じる苦痛を実感できました。特に麻痺のある方の場合、正しいシーティングを行わないと、長時間同じ姿勢で座っていることが大変苦痛になることを教わりました。
続いて、今野公二さんからは、実技を通じて食べやすさと食べにくさを体感する講義がありました。食事の見え方や食感、味わい方など、利用者の食べる体験そのものを考えるきっかけとなりました。
学んだことを活かし、美味しく楽しい食事提供と誤嚥防止に取り組んでいきます。
学んだことを活かし、美味しく楽しい食事提供と誤嚥防止に取り組んでいきます。

外国人スタッフを対象に救急対応研修を開催
2023-11-07
11月7日、外国人スタッフ4名を対象に救急対応研修を実施しました。
研修では、救急現場を想定した演習を通して、利用者の異常時の早期発見と迅速な対応の研修を行い、
演習の内容は、窒息、転倒、嘔吐、呼吸困難への対応で、シナリオに沿って行い、判断力と対応力の向上を図りました。
外国人スタッフにも夜勤業務を担ってもらうため、緊急時の冷静な判断と迅速な対応ができるよう、今後も実践的な研修を継続的に実施していきます。
研修では、救急現場を想定した演習を通して、利用者の異常時の早期発見と迅速な対応の研修を行い、
演習の内容は、窒息、転倒、嘔吐、呼吸困難への対応で、シナリオに沿って行い、判断力と対応力の向上を図りました。
外国人スタッフにも夜勤業務を担ってもらうため、緊急時の冷静な判断と迅速な対応ができるよう、今後も実践的な研修を継続的に実施していきます。

はまなすボランティア様からご寄付をいただきました。
2023-11-02
11月1日、同サークルからバスタオルとブランケットをご寄付いただきました。これらはバザーでの益金からご寄付いただいたものです。感染予防のため直接お会いできなかったのが残念ですが、この場を借りて御礼申し上げます。
ご寄付ありがとうございました。大切に使わせていただきます。これからも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
ご寄付ありがとうございました。大切に使わせていただきます。これからも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

地元の愛情詰まった「とら豆ブリュレ」の贈り物
2023-10-19
10月19日、地元の沢口産業(株)様から、「とら豆ブリュレ」という美味しいスイーツをたくさんいただきました。
「とら豆ブリュレ」は、沢口産業(株)様の3代目社長が「地元の手土産をつくろう」というアイデアから生まれた特別なスイーツです。このスイーツには、沢口産業(株)の畑と地元農家で採れた希少なとら豆がやさしい甘さのプリンと組み合わされています。
とら豆は北海道が主産地で、昔の思い出と結びつく方々にも楽しんでいただけるよう、湧別町産の「とら豆」を使用し、農薬不使用のとら豆がプリンの中にゴロゴロと入っており、食べ応えがありつつヘルシーです。
「とら豆ブリュレ」は、沢口産業(株)様の3代目社長が「地元の手土産をつくろう」というアイデアから生まれた特別なスイーツです。このスイーツには、沢口産業(株)の畑と地元農家で採れた希少なとら豆がやさしい甘さのプリンと組み合わされています。
とら豆は北海道が主産地で、昔の思い出と結びつく方々にも楽しんでいただけるよう、湧別町産の「とら豆」を使用し、農薬不使用のとら豆がプリンの中にゴロゴロと入っており、食べ応えがありつつヘルシーです。
さらに、もう一つのバリエーションとして「とら豆抹茶プリン」も楽しめます。
この美味しい贈り物は、地元愛とヘルシーな食事の重要性を再び考えさせてくれました。利用者みんなで!おいしくいただきます。
「とら豆ブリュレ」は、皆様にもぜひお楽しみいただきたい逸品です。この美味しいスイーツを提供いただいた沢口産業様に、心から感謝いたします。
この美味しい贈り物は、地元愛とヘルシーな食事の重要性を再び考えさせてくれました。利用者みんなで!おいしくいただきます。
「とら豆ブリュレ」は、皆様にもぜひお楽しみいただきたい逸品です。この美味しいスイーツを提供いただいた沢口産業様に、心から感謝いたします。

新たなサービス開始 - 個別機能訓練加算及び運動機能向上加算
2023-10-12
湧別町高齢者生活福祉センターは、10月2日から新たなサービス、個別機能訓練加算(要介護者)・運動機能向上加算(要支援者)を提供することになりました。このサービスは、利用者一人ひとりのニーズに合わせた簡単な運動を継続的に行い、利用者様が少しずつ機能の改善を実感でき、日常生活の質を向上させることを目的としています。
湧別町高齢者生活福祉センターは、地域の皆さまへのサポートを強化し、共に歩んでいくことを目指しています。新たなサービスの詳細については、お気軽にお問い合わせください。
湧別町高齢者生活福祉センターは、地域の皆さまへのサポートを強化し、共に歩んでいくことを目指しています。新たなサービスの詳細については、お気軽にお問い合わせください。
