ほのぼの喫茶を開催しました(^^♪
2023-04-23
4月13日、オホーツク園・リラとサポートセンターぼろうでは、ほのぼの喫茶が開催されました!参加者は、ケーキやお菓子を好きなだけ食べられて、楽しい時間を過ごすことができました♪
年2回の行事で、今回はとっても楽しい雰囲気でした。利用者の皆さんもニコニコ笑顔で、スタッフも嬉しい気持ちになりました。
次回の行事は、秋の10月に予定されています!コロナ感染対策規制もゆるんで、家族も一緒に行事を楽しむことができますよ!次回はもっと多くの方々に参加していただきたいので、楽しみにしていてくださいね♪
年2回の行事で、今回はとっても楽しい雰囲気でした。利用者の皆さんもニコニコ笑顔で、スタッフも嬉しい気持ちになりました。
次回の行事は、秋の10月に予定されています!コロナ感染対策規制もゆるんで、家族も一緒に行事を楽しむことができますよ!次回はもっと多くの方々に参加していただきたいので、楽しみにしていてくださいね♪

湧別オホーツク園・リラの杜開園記念日
2023-04-09
湧別福祉会での開園記念日が、とても天気のいい4月3日に行われました。湧別オホーツク園は平成元年に開園して以来、地域の方々に愛されてきました。同じく、リラの杜も平成17年に開園して以来、多くの方々に利用されています。
今年は、新型コロナウイルスの影響も収束に向かい、従来どおりホールに集まって開催することが出来ました。利用者の皆様も、久しぶりのホールでの開催に喜んでおられました。
また、今年は雪解けも早く、春の訪れを感じることができるようになりました。利用者たちも、美味しい生寿司や茶わん蒸し、お吸い物、果物、煮物などを楽しそうに召し上がっていました。
久しぶりのホールでの開催は、やはり特別なものがありますね。今年度は様々なイベントを開催して、利用者の皆様に楽しんでいただけるようにしてまいります。

中国人留学生が新たに職員として加わりました
2023-04-07
旭川福祉専門学校の中国人留学生男性2名が、4月1日より当施設の職員として働くことになりました。彼らは3月21日に学校の先生たちと別れを惜しみながら、当施設の湧別町へ引っ越しました。
3月中はオリエンテーションを行い、当施設の理念、感染、虐待、拘束、そして実技などを学びました。
4月3日には入社式が行われ、彼らは正式に職員として仕事を始めました。これにより、当法人にはフィリピン人3名と合わせて外国人が5名となりました。言葉や文化の違いを超えて、スタッフ一同と協力して利用者様に対するサービスを提供していきます。

2022年度環境接遇委員会の取り組み新聞
2023-03-31
こんにちは!今回は環境接遇委員会の2022年度の取り組みについてお伝えします。今年度の取り組みは各部署やユニットで、気になる箇所を委員が2箇所上げ、整理整頓を行い、ビフォー・アフターの写真を撮影しました。
写真を見ていただくと、その効果が一目瞭然です。物品の配置やラベル付けなど、細かな工夫で見た目も使いやすさも向上しました。利用者様や職員の安全・快適な環境づくりに貢献できたと思います。
次に、その他の取り組みとして「大掃除DAY」として委員が日頃気になっているところ例えば車いすやテーブルの裏などを綺麗にする取り組みをおこないました。普段は見えにくい場所もしっかり掃除することで、清潔感や衛生面が向上しました。また、委員同士で協力して作業することで、チームワークも強化されました。
以上が2022年度環境接遇委員会の取り組み新聞です。今年度も一年間、利用者様や職員のために頑張ってきました。来年度も引き続き、環境接遇委員会として活動していきますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
写真を見ていただくと、その効果が一目瞭然です。物品の配置やラベル付けなど、細かな工夫で見た目も使いやすさも向上しました。利用者様や職員の安全・快適な環境づくりに貢献できたと思います。
次に、その他の取り組みとして「大掃除DAY」として委員が日頃気になっているところ例えば車いすやテーブルの裏などを綺麗にする取り組みをおこないました。普段は見えにくい場所もしっかり掃除することで、清潔感や衛生面が向上しました。また、委員同士で協力して作業することで、チームワークも強化されました。
以上が2022年度環境接遇委員会の取り組み新聞です。今年度も一年間、利用者様や職員のために頑張ってきました。来年度も引き続き、環境接遇委員会として活動していきますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

遠軽警察署の方に日本の自転車の交通ルールについて教えていただきました
2023-03-28
3月27日当施設では、外国人労働者が日本で自転車を安全に利用できるようにすることを目的として、遠軽警察署の方から自転車の交通ルールの講習を行っていただきました。講習会では、道路や歩道での走り方や信号や標識の意味、ヘルメットやライトの着用、酒気帯び運転や二人乗りなど、日本で自転車を利用する際に知っておくべきことがたくさんありました。
外国人労働者からは、質問や意見が多く出されました。日本の交通ルールが自分の国と違うことに驚いたり、戸惑ったりすることもありましたが、日本で生活する上で自転車を安全に利用したいという気持ちが強く伝わってきました。私たちも一緒に学ぶことで、自分たちが普段当たり前だと思っていることが実はそうではないことや、自分たちが気づかない危険な行動があることなどに気付くことができました。
この講習会は、外国人労働者と日本の交通ルールについて学ぶ貴重な機会となりました。遠軽警察署の方には、ありがとうございました。
